2008年8月31日日曜日

留学生向けオリエンテーション

8月19日と20日のそれぞれ午前中に、留学生向けオリエンテーションに参加しました。例年は丸一日かけてオリエンテーションをしていたようですが、米国に到着したての留学生はまだまだ英語に慣れていないために、英語を丸一日聞き続けるのは重荷だろう、ということで、2部構成になったそうです。

オリエンテーションに参加した留学生は、ざっと200名ぐらい?といったところでした。その約半分がインド人か、といった印象です。

会場に入る際、小さな国旗を渡されました。8人がけのテーブルには各国の小さな国旗がおかれ、渡された国旗と同じものがおかれているテーブルに座りました。このおかげで、友達同士が同じテーブルには座ることができず、お互いに初対面の留学生と知り合うことができました。

私が座ったテーブルには、中国人の女の子が4人、中国人の男の子が1人、インド人の男の子が1人。特に中国人の女の子たちはとても気さくで、たくさんお話をすることができました。

1日目
まず最初にOIPSのディレクターJudith A. Greenさんによる挨拶と心構えから。Greenさんはとても親しみやすい良い方で、さすが留学生を迎えるOIPSのディレクター、という感じです。とてもはっきりとゆっくりとお話してくれます。

OIPSのスタッフの方々

留学生のカルチャーショック
Greenさんは、一般的に留学生が陥りやすいカルチャーショックについて、特に以下の4段階についてお話くださいました。
  1. The Honeymoon Stage
  2. The Disintegration Stage
  3. The Reintegration Stage
  4. The Acceptance Stage
1. The Honeymoon Stageでは、渡米直後ということで、全てが新しく輝かしく写りうきうきします。希望に燃え、英語の勉強にも熱心です。
2. The Disintegration Stageでは、段々米国での生活に慣れ、周りの環境の嫌な部分が見えてきます。そして、何もかもが腹立たしく、なぜ自分に協力してくれないのか、なぜみんな親切にしてくれないのか、と米国に怒りを感じる段階です。またホームシックに陥るのもこの段階。
3. The Reintegration Stageでは、米国と母国とを比較しながら、米国でのさまざまな出来事が全てFunnyに感じるそうです。何事にもなぜか笑えてきてしまい、周りの人や連絡してきた家族は「ちょっと頭がおかしくなったのでは?」と感じてしまいます。
4. The Acceptance Stageでは、その名のとおり、米国と母国との共通点と相違点を理解し、心身ともにリラックスできてきて、自分に自信を持てるようになります。

1日目は、この他にHousing等の生活面についてお話がありました。

日本人はいないのか、と一生懸命探しましたが、見つけることができませんでした。中国人の女の子も一緒になって探してくれたんですが。。。

2日目
やはりGreenさんによる挨拶から始まり、すぐに健康保険の話に入りました。米国の健康保険は、日本と異なり、民間企業による保健サービスが基本となります。多種多様なサービスを比較検討し、契約します。今回のオリエンテーションでとにかく強調されたのは、米国の医療費はとても高く健康保険に加入しないととても医療費を払えない、ということです。まして財力のない学生は、絶対に健康保険に加入しないといけない、ということでした。GMUでは、留学生はGMUが提供する健康保険に加入することが義務付けられています。

2日目は、上記のほか、インターンシップ等の就労に関する説明や各種大学サービスについてお話がありました。特に就労に関する説明には注意深く聞きましたが、やはり概要だったので、詳細は関係部門に直接お話を聞く必要がありました。

日本人発見!
休憩のとき数人の一団に声をかけられました。また、中国の子達かと思いきや、とうとう日本の留学生に出会えました。女の子3人と男の子1人。みんな文系の専攻でしたが。最初に驚いたのは、みんな英語の発音が上手!日本の近年における初等教育での英語への注力の成果でしょうか。
みんなとても良い子たちで、心が和みました。

2日目の最後にはピザが振舞われ、いろいろな団体がテーブルを構えていて、いろいろな説明を聞くことができました。私は特に就労に関するCareerサービスのテーブルで、ワークショップ等の情報を仕入れました。

0 件のコメント: